ジャンクな脳と記憶

本を通じて人生の幸福を考えています。

男はつらいよ「隻眼の少女」

 

男というのは辛いである。もちろん女性も辛いだろうが、男たるもの幼少期を過ぎるとどうしてあんなにもしょうもなくなってしまうのであろう。

思うに男性は中学生を境目に子供っぽさが抜けず、見た目がどんどん劣化して、愚痴っぽくなり、それでいて若い女が好き。

という文章に起こしただけでもしょうもない感じが出てしまうのはもはや運命なのであろうか。

 

もはや「かわいそう動物」の名を冠したような男性の諸君が「そんなー」と思わず声を出してしまいそうな物語が今回の「隻眼の少女」である。

 

麻耶雄嵩特有の「そりぁないぜ」感が今回も健在であり、なんども起こる「そんなー」に読んでる方は心配になるほどだ。

 

自殺する場所を求め寒村の温泉宿を訪れた大学生の種田静馬は、村の伝説の地で起こった少女の首切り事件に遭遇する。被害者は古から村を支配するスガル様の後継者で、九年後に起こると予言される大難事に備えるべく修行をしていた。犯人の罠により殺人犯と疑われた静馬を見事な推理で救った水干姿の十八歳の隻眼の少女の名は御陵みかげ。名探偵であった亡き母、御陵みかげの遺児で、母の名を継ぐべく、元刑事の父の手ほどきで各地で探偵としての修養を積んでいた最中だった。静馬は助手見習いとして、みかげと共に被害者の琴折屋敷へ向かうが、そこでは第二第三の殺人が待ち受けていた。三つ児の三姉妹、そして父を失いながらも難事件を解決したみかげ。だが、18年後に同じ現場で18年前を再現するような悪夢が……。絶品の超絶本格ミステリー。

あらすじより

 

現代と過去が行き交いするミステリーで、旧家、因縁、不可能犯罪とくるお約束な展開であり、主人公の「種田静馬」が鬱キャラで、名探偵の娘「ミカゲ」がツンデレキャラとくれば、「ほんわかミステリー」的なものかと思えば、

「そりゃひどいよー」

と言いたくなる事請け合い。主人公の種田静馬がなんか可愛そうと思えるないようなのである。種田はうじうじキャラなので、イライラする人もいるかも知れないが、そういうのは多感な男子ならなんとなく経験する事なので、その結果にはなんとも複雑な思いをする人もいるのではないだろうか。

 

 

どんでん返しが好きで、因習、旧家、巫女などのキーワードにビシッとくる人はぜひ読んで見てください。

 

最後はなんとか救われるので、途中で読むのを辞めないように!

 

タイトルは気後れするが「絶対達成マインドの作り方」

 

皆さんは朝上司が朝礼などで「やればできる」的な発言をしたらどう感じるだろうか?

「できるわけねーよ」

「そういう根拠もない事を言わないで欲しい」

的な感情が浮かぶ方も多いのではないだろうか。

それは確かにそうなのだろが、そういった「根性論」的な発想は現代的ではなく、下手をすれば「パワハラ」的に取られえられる可能性すら有ると思う。

その根拠もなく、都合のいい言い方の精神論は人気が無いが、アドラーの理論に則って言えば、

「出来るから、やる気が湧いてくる」とも言いかえる事が出来て、つまるところ今回の本「絶対達成マインドのつくり方」はそういった、ムキムキマッチョな体育教師的な精神論をわかりやすく説いたものと言えそうだ。

 

内容は

著者の経歴からスターとして、物事の「達成」のエピソードと、実践の為のアドバイスという構成で出来ている。

著者はコンサルタントであり、普段は企業の教育や相談を承っているらしく、主に会社員である人に向けて書いていると思われる。

 

当たり前化

色々な事を「当たり前」に変えていく事を著者は説いているが、色々なやらなければならないことを達成する事を「当たり前化」として、とくに気張らなくてもこなして行く事を求めているが、これはかなり厄介である事は想像に易いが、つまるところ「経験」が必要であり、慣れればOK的な手法で有ることが分かる。

 

多くの指南書やビジネス書が説いている。とにかくやれ!的な手法と、後半は生産性の話が続くが、森田療法やアドラーのように「理屈ばっか言っていないで、とりあえずやれ!」という内容の本なので、そういったセミナーなどが非常に宗教ぽいので、駄目な人は駄目なのだろうが、色々なビジネス書を読んで見ても大体は「やるだけ」的な事が書いてあり、この本もそれに習っている事が分かる。

 

ノイズを無くす

だれしもそうだが、うまくいかない時は何かしら理由をつけて、やらないものだ。

電子グッツを買い換えるとか、使いやすい文具を買ってから始めるとかは全てノイズであり、始めるならそんなものはどうでもよく、とりあえず始める、というのが正しい姿なのだろう。

 

色々な情報が我々を翻弄するが、仕事を成し遂げる事だけを考えるためには、それ以外はシャットダウンする事が必要なのであろう。

 

小理屈をならべたビジネス書が嫌気が指したなら、一読すると良いでしょう。

 

 

名前に隠された秘密「祝山」

 

「祝山」と名がついた山があったとしたら、あなたはどう思うだろう。きっと縁起が良い事が起きそうな気がするが、実は「祝山」は「位牌山」が変容したのだとしたら、

 

ホラーと聞くと、見た目クチャクチャな女(あるいは男、ジジイなど)が突然現れて、脅かすのが定番となっているが、そんなのはお化けでなくても驚くに決っている。(余談だが、玄関先に見知らぬおっさんが雨宿りしていた時は、おっさんでもお化けよりホラーであった)

実は一番怖いのは目に見えない力「祟り」でありこの「祟り」は「伝染病」と同じで防ぎようがない事に中々の恐怖を感じる。そして「祝山」の物語は「祟り」の物語なのだ。

 

ストーリー

 

ホラー作家・鹿角南(かづのみなみ)のもとに、旧友からメールが届く。ある廃墟で「胆試し」をしてから、奇妙な事が続いているというのだ。ネタが拾えれば、と軽い思いで胆試しのメンバーに会った鹿角。それが彼女自身をも巻き込む戦慄の日々の始まりだった。一人は突然の死を迎え、他の者も狂気へと駆り立てられてゆく――。著者の実体験を元にした究極のリアルホラー!

あらすじより

 

いわゆる、導入時「肝試し」そして呪いスタートの展開だが、主人公はホラー作家であり、いわゆる「視える人」、友人は「呪われる人」という展開である。

「祝山」を巡る「祟り」は後日まで続き、やがてなんとも奇妙な結末を迎える。

主人公が「視える」関係上、「祟り」を分析するのがこの本の醍醐味だが、無理な展開は控えめで、リアル路線で描かれている。

したがって色々消化不良な感じで物語は幕を閉じるのだが、それが、実世界には不可解であり、その正体は分からない、という不気味さを演出していると思う。

 

因縁は時を超える

教訓めいた内容のようだが、日本というのは改めて「荒ぶった神」に支配された国だと思う。色々な荒ぶった神を祀るため、神社を建て、山を祀り、海を祀る、建物にも神が宿り、人を翻弄としていく。

そんな荒神を堪能したいなら、是非「祝山」を読んでみよう。

 

 

 

 

誰もが憧れる1流とは「一流の人に学ぶ自分の磨き方」

 

皆さんは自分を何流と思いますか?中々自分が1流と言うことは(思っていても)ないでしょうが、いつでも自分の自尊心は1流でありたいと願うものです。

だが、そもそも人の見えないランクというのは定義が曖昧であるため、ましては一流かどうかは第三者が決めるものなので、どうやったら一流を名乗れるのか不明と思うかもしれないけど、そもそも一流、二流は心の持ち方であり、

考え方が一流であれば、もうその人は一流なのである。

 

一流、二流とは?

この本「一流の人に学ぶ自分の磨き方」は便宜上そういった書き方をしているだけで、(比較したほうが分かりやすい)著者が差別しているわけではない。

一冊を通じて、一流の人は・・・。それに対して二流の人はという書き方をしてあり、比較的分かりやすい。

一般的には二流の人のほうが多いだろうが、一流の人も最初は二流であったわけで、決して悲観する事はない。また、金を儲ける事が一流ではなく、あくまで報酬は二次的な副産物である事を説いている。

 構成は、エピソード方式でそれぞれ

  • 信念
  • 勇気
  • 努力
  • 情熱
  • 成長
  • 規律
  • 学習
  • 謙虚
  • 忍耐
  • 寛容

に分かれている。それぞれの章は7−8エピソードあり、偉人の言葉も収録されている。エピソードの最後には著者からの提案もあり、実践する人には分かりやすい構成となっており、自分は「一流になる」と強く思っている人は一つの指南となるのではないだろうか。

 

何故一流なのか

目の前の事に忙殺されると、人は心が荒んでいく、あたかも澄んでいた湖が汚染された水によって澱んでいくように。人生は残酷でもあるので、心を閉じている人も居るだろう。何かにつけて損得しか考えなくなるときもあるだろう。

だが、汚染された心もあなたの心がけで澄みきる事も可能だ。つまり考え方次第で一流にも二流にもなり得るという事だ。この事は古今東西言われて来たことであり、いまさら感があるが、いつだって真実は単純なものだ。

 

この本に記載されている事項の一つに「刷り込みは修正出来る」というのがある。誰しも育てられた環境によって、何らかの刷り込みを受けているが、それは本人が気づいた時に修正できるというものだ。

わたしの友人に「オレがこんな内向的な人間になったのは、親の育て方がいけないからだ」という事を言っていたが、それはある意味正しいが、選択が可能である大人になってからは、逆に正しくないといえる。

幼少の体験は、今現在に幾らかの影響を与えたが、それは絶対ではなくいくらでも修正が効くという事なのだ。

したがって、一流の考え方なら「その時の親や教師はその時のベストを尽くしてくれた。だが、今の自分の立場は自分で選択したに過ぎない」

と言うべきなのだ。

 

選択が出来る人が一流という事

我々はあらゆる所で選択をしなくてはならない。それは一見不条理に見える事もあるが、自分で選択したもの以外で、精一杯生きることなど不可能だからだ。

だから、このような本を読み、選択しながら、その事の副産物として「自信」を付けて、人に貢献していくことがまさに一流になることと言えそうである。

 

 

カシオデジタルカメラ撤退に感じる、引き際の難しさ

 

どうやらカシオがコンパクトデジカメの市場から撤退するらしい、この記事を読んでなんとも言えない気持ちになった御仁は結構いると思う。

 

なんでもカシオがコンパクトデジカメを市場に売り出したのは23年前という事で、10年一昔と言われるこの世で、23年前は電化製品としては大昔に値する。(進化が激しいデジタル製品なら、もう紀元前の話だ)

この最初のデジタルカメラのQV10は実は私は所有していた。当時パソコンショップに努めていた友人が持っていて、その斬新さに驚愕し、すぐさま購入したのだった。

 

当時のショボい液晶画面に映し出された現実を切り取った画像は、初めてという経験も加味しても未来を感じさせた。それまで、カメラは高価な上にシャッターを押すたびにお金が掛かるというトンデモナイもので、しかも現像するまでその写真がどのような物なのか分からない。

当然、取った後盛り上がっているときに見たいのだが、後日現像した際はもうどうでも良いなんてことが多かったアナログカメラだが、デジカメは見事にそれを解消していて画期的であった。

 

それからはデジカメブームが起こり、やがて過渡期を超え、専用機は汎用機に取って代わられていく。

スマホの登場にて、デジタルカメラの存在意義が薄れて来たのだ。一眼のようなカメラはよりニッチな方向なので、そもそも競合にならないのは、関係していたのはそれ以外のいわゆる普通の層だ。

デジタルカメラは写真を取り、パソコンに移したりして物理的なものに変換したが(印刷の事だ)、今は印刷などせず、SNSにアップが主なので、いちいちパソコンに移してアップロードというのが、手間であるし、そもそもスマホであれば、そのまま写してアップロードできるものが、利便性でアナログカメラを駆逐したデジタルカメラが、さらに利便性を追求したものに、取って変わられるというのは自然の摂理なのだろう。

 

これはカメラというものが、従来の形で無いことでも良いことという事になり、我々が普段そういう物と思っているもの(例えば車とか、移動する媒体ということなら、動く椅子でもいい)がジワジワと入れ替わっていく事を示唆しているのではないだろうか?

 

カシオのデジタルカメラ部門は全盛期の90%減という事で、もはや存続させる事に議論の余地も無いくらいに落ち込んでしまったが、決断するのが遅いくらいかも知れない。

だが、定番になったものを切り離すのは、ファンや開発に関わったものは寂しさを感じるかも知れないが、現状を見極め、未来を見極めるのは、どんなに優れた人、企業でも難しいという事を今回の記事から感じたのでした。

 

 

 

そもそも全能の神は全能が故に存在しない。さよなら神様

 

以前紹介した。麻耶雄嵩の「神様ゲーム」の続編で、鈴木太郎こと「神様」が犯人を提示して、それを逆説的に思考していくスタイルであり、前回が一つのストーリーを追うに対して、今回は5篇のオムニバス方式を取っている。

今回も強烈な摩耶節は健在で、最後に救いのない答えが待っていると言う事は言うまでもない。

 

神様がもし身近にいたら、という思考は幾つかの矛盾を孕んでいるが、幾つかの理屈を「神様」は提示しているが、どれも屁理屈と捉えられてもおかしくない答えを用意しているが、(彼は退屈だからと、宣う)彼が神様なら、そもそもそんな説明も要らない筈だし、(勿論退屈だから、人間のレベルに合わせて物事を説明している、とも言えるが)退屈なら不自由な小学生を選択するはずがないのだから。まあ、そう言ってしまえば、物語自体が成り立たないので仕方ないのだが。

 

   

 

所々に出てくる「虚無」と「真実」神が当然人間のために存在している訳ではないので、「神様」鈴木の言葉は決して優しくはない。むしろ意地悪な答えに終始しているが、それは人間社会(この世がと言ってもいい)が不毛で虚無だからだろう。

この作品は総じて「人間の愚かさ」を書いているが、神様の言葉を借りるなら、「退屈しのぎに良いのかも知れない」

 

物語は以下の5編で構成されている。

 

  • 少年探偵団と神様
  • アリバイ崩し
  • ダムからの遠い道
  • バレンタイン昔語り
  • 比土との対決
  • さよなら神様

とにかく主人公の周りの人間が死にまくり、小学生とは思えない語りぶりが物語を奇異にしています。特徴的は前述で述べた、最初に犯人は・・・だ。

最初に犯人が提示している構成は「刑事コロンボ」のようであるが、本作のほうがよりプロットは複雑だ。

摩耶氏独特の倫理観にて、もやもやして終わるのも今回も健在だが、前作を含めて麻耶雄嵩を読むなら、この2作を推薦したい。

最後の章「さよなら神様」の最後のページの❤がこの作品の真実の軽薄さをあらわしていて、ある意味すごいと思う。

 

 

 

因習は恐ろしくも切ない。鬼の蔵

 

田舎にある因習と聞けば、あなたは何を想像する?落ち武者や幽霊、妖怪に悲劇、ともかく怪しくも美しい話が多い。

 

今回は、内藤了氏の「鬼の蔵」をレビューする。わりと純粋なホラーであり、実はその正体は科学的に・・的なものではなく、怪異は怪異のまま、本当に存在するのが本作の特徴だ。

つまりミステリーのような導入部もありながら、あくまで展開はホラーというわけだ。

 

盆に隠れ鬼をしてはいけない――。それが山深い寒村に佇む旧家・蒼具家の掟。広告代理店勤務の高沢春菜は移築工事の下見ため訪れた屋敷の蔵で、人間の血液で「鬼」という文字が大書された土戸を発見する。調査の過程で明らかになるのは、一族で頻発する不審死。春菜を襲いはじめた災厄を祓うため、春奈は「因縁切り」を専門とする曳家・仙龍に「鬼の蔵」の調査を依頼する。

あらすじより

 

コメディタッチの導入日から、山間部にある寒村に道の駅を造る事となったのだが、そこには呪われた蔵があって・・・。

主人公は女性で「高沢春菜」。もうひとりの重要人物は曳き屋師の「仙龍」、曳き屋師とは因縁がある建物を「曳いて」移動させる専門の鳶職の称号であり、今回の蔵には「鬼」が棲んでいるという。

その鬼に纏わる話は、2百年にも前に起こった事が原因であり、蒼具家の屋敷神「オクラサマ」と「鬼」との関係とは?

 

   

 

てな感じで、お約束の展開が待っているのだが、以外に読みやすく、因習ネタでありがちな、ウンチクもそれ程でもなく、主人公と仙龍とのラブコメ的なほっこりする部分もあり、怖いけど後味が悪い系ではないので安心して読めるのではないでしょうか?

 

この作品2作目に「首洗い滝」3作目に「憑き御寮」と続きますが、まず一作目を読むと登場人物が同じなので、入りやすいと思われます。