ジャンクな脳と記憶

本を通じて人生の幸福を考えています。

その正体は?ハーメルンの笛吹き男ー伝説とその世界

 

みなさんも一度は聞いたことがあるハーメルンの笛吹き男の話。古ドイツの昔話であり、ある意味教訓めいた内容と、その不気味な結末に童話というより、ホラーのような展開にうすら怖くなった覚えはないだろうか?

 

古ドイツの伝承では「ブルーメンの音楽隊」があるが、それと対比すると、その不気味さが浮き出てくる。

 

1284年、ハーメルンの町にはネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。ある日、町に笛を持ち、色とりどりの布で作った衣装を着た男が現れ、報酬をくれるなら街を荒らしまわるネズミを退治してみせると持ちかけた。ハーメルンの人々は男に報酬を約束した。男がを吹くと、町じゅうのネズミが男のところに集まってきた。男はそのままヴェーザー川に歩いてゆき、ネズミを残らず溺死させた。しかしネズミ退治が済むと、ハーメルンの人々は笛吹き男との約束を破り、報酬を払わなかった。

笛吹き男はいったんハーメルンの街から姿を消したが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び現れた。住民が教会にいる間に、笛吹き男が笛を鳴らしながら通りを歩いていくと、家から子供たちが出てきて男のあとをついていった。130人の少年少女たちは笛吹き男の後に続いて町の外に出てゆき、市外の山腹にあるほら穴の中に入っていった。そして穴は内側から岩でふさがれ、笛吹き男も子供たちも、二度と戻ってこなかった。物語によっては、足が不自由なため他の子供達よりも遅れた1人の子供、あるいは盲目聾唖の2人の子供だけが残されたと伝える。

wikipediaより

 

笛吹き男は誰だったのか?子どもたちはどこにいったの

か?

ちくま文庫の「ハーメルンの笛吹き男」は伝説を真面目に研究したものであり、デタラメな俗説を一蹴し、歴史的な証拠を元に解明を試みている。

こういった物語を分析するには、当時のドイツの状況を知らなければならず、本の大半はハーメルン市の歴史に多くを割いている。

 

笛吹き男は道化?

笛吹き男は伝説によると色々な生地をつけた派手な男だったと明記があるが、当時のドイツは道化などの身分の低いものは、色付きの服を着ることは禁じられたため、笛吹き男は貴族ではなかったか?

時代は殆どが未開拓地であったため、またハールメンも大変貧しく、市民として認められない選民がいくらでもいた。職業の自由もなく、日々生きていくことが大変であった時代だ。そして、どこかの貴族が「移民」を集って新しい土地に向かったのかも知れないち、仮説の一つを上げる。

この説は反論がかなり有るらしいが、笛吹き男という隠語で隠された人物が、子供を(自由意志で)連れて行ったなら(新しい土地では市民になれると)あとに付いて行く子供たちはいたのであろう。

 

市民の約束を反故した事による教訓?

単なる「ウソの抑制」のための作り話であるなら、よくできた話であるが、それなら他にある幾つかの教訓めいた話とどこが違うのだろう。

このハーメルンの笛吹き男の話はどこかファンタジーでありながら、現実的な迫力がある。これは必ず元になった話があるはずである。

 

伝説は今も生きている。

ハーメルン市では今も笛吹き男の伝説は生きていて毎年6月26日は祭日として祀っている。現代にも息づく伝説は、なんとこの本を読んでも分からないが、(仮説は幾つものっている)ドイツの風土やより詳しく、且つ学術的に調べたいなら、この本は大変参考になるのではないだろうか。