ジャンクな脳と記憶

本を通じて人生の幸福を考えています。

そもそも全能の神は全能が故に存在しない。さよなら神様

 

以前紹介した。麻耶雄嵩の「神様ゲーム」の続編で、鈴木太郎こと「神様」が犯人を提示して、それを逆説的に思考していくスタイルであり、前回が一つのストーリーを追うに対して、今回は5篇のオムニバス方式を取っている。

今回も強烈な摩耶節は健在で、最後に救いのない答えが待っていると言う事は言うまでもない。

 

神様がもし身近にいたら、という思考は幾つかの矛盾を孕んでいるが、幾つかの理屈を「神様」は提示しているが、どれも屁理屈と捉えられてもおかしくない答えを用意しているが、(彼は退屈だからと、宣う)彼が神様なら、そもそもそんな説明も要らない筈だし、(勿論退屈だから、人間のレベルに合わせて物事を説明している、とも言えるが)退屈なら不自由な小学生を選択するはずがないのだから。まあ、そう言ってしまえば、物語自体が成り立たないので仕方ないのだが。

 

   

 

所々に出てくる「虚無」と「真実」神が当然人間のために存在している訳ではないので、「神様」鈴木の言葉は決して優しくはない。むしろ意地悪な答えに終始しているが、それは人間社会(この世がと言ってもいい)が不毛で虚無だからだろう。

この作品は総じて「人間の愚かさ」を書いているが、神様の言葉を借りるなら、「退屈しのぎに良いのかも知れない」

 

物語は以下の5編で構成されている。

 

  • 少年探偵団と神様
  • アリバイ崩し
  • ダムからの遠い道
  • バレンタイン昔語り
  • 比土との対決
  • さよなら神様

とにかく主人公の周りの人間が死にまくり、小学生とは思えない語りぶりが物語を奇異にしています。特徴的は前述で述べた、最初に犯人は・・・だ。

最初に犯人が提示している構成は「刑事コロンボ」のようであるが、本作のほうがよりプロットは複雑だ。

摩耶氏独特の倫理観にて、もやもやして終わるのも今回も健在だが、前作を含めて麻耶雄嵩を読むなら、この2作を推薦したい。

最後の章「さよなら神様」の最後のページの❤がこの作品の真実の軽薄さをあらわしていて、ある意味すごいと思う。

 

 

 

因習は恐ろしくも切ない。鬼の蔵

 

田舎にある因習と聞けば、あなたは何を想像する?落ち武者や幽霊、妖怪に悲劇、ともかく怪しくも美しい話が多い。

 

今回は、内藤了氏の「鬼の蔵」をレビューする。わりと純粋なホラーであり、実はその正体は科学的に・・的なものではなく、怪異は怪異のまま、本当に存在するのが本作の特徴だ。

つまりミステリーのような導入部もありながら、あくまで展開はホラーというわけだ。

 

盆に隠れ鬼をしてはいけない――。それが山深い寒村に佇む旧家・蒼具家の掟。広告代理店勤務の高沢春菜は移築工事の下見ため訪れた屋敷の蔵で、人間の血液で「鬼」という文字が大書された土戸を発見する。調査の過程で明らかになるのは、一族で頻発する不審死。春菜を襲いはじめた災厄を祓うため、春奈は「因縁切り」を専門とする曳家・仙龍に「鬼の蔵」の調査を依頼する。

あらすじより

 

コメディタッチの導入日から、山間部にある寒村に道の駅を造る事となったのだが、そこには呪われた蔵があって・・・。

主人公は女性で「高沢春菜」。もうひとりの重要人物は曳き屋師の「仙龍」、曳き屋師とは因縁がある建物を「曳いて」移動させる専門の鳶職の称号であり、今回の蔵には「鬼」が棲んでいるという。

その鬼に纏わる話は、2百年にも前に起こった事が原因であり、蒼具家の屋敷神「オクラサマ」と「鬼」との関係とは?

 

   

 

てな感じで、お約束の展開が待っているのだが、以外に読みやすく、因習ネタでありがちな、ウンチクもそれ程でもなく、主人公と仙龍とのラブコメ的なほっこりする部分もあり、怖いけど後味が悪い系ではないので安心して読めるのではないでしょうか?

 

この作品2作目に「首洗い滝」3作目に「憑き御寮」と続きますが、まず一作目を読むと登場人物が同じなので、入りやすいと思われます。

 

 

シューティングの一番星 グラディウスⅡ

f:id:gummy2:20180507104358j:plain

タイトル

1988年にゲーセンで可動していたシューティングゲーム(今はFPSを指すが、当時は2D画面で主に縦スクロールが横スクロールで自機を操作して、敵を球で粉砕するものの事を指していた)グラディウスⅡを語る。

 

もう相当前の作品だが、このゲーム「グラディウス」の冠を被っているだけあって、相当気合が入っていたのか、(個人的だが)非常に完成度が高い作品となっていて、今でも十分にプレイに耐えるのではないだろうか?

アーケードゲームが未だ、家庭用ゲームよりイニシアチブを持っていた頃なので、その当時としては相当詳細なグラフィック、サウンドを呈しており、中でもサウンドは一曲一曲は短くてもFM音源+PCMで十分スペース・オペラのような雰囲気を醸し出していた。

 

今の子供達が見たら、ドットの多重スクロールなどなんでもないものだろうが、当時としては、多重スクロール、大きなボスキャラ、全8面構成のステージ、どれも垂涎のゲームであった。

 

シューティングゲームはこの「グラディウス」シリーズを始め、各社から出ていたが、やがて格闘ゲームにおされ、ゲームセンターが下火になると、まるで老衰するようにひっそりと消えていくが、当時は上手い人のプレイを見る、というだけのものでさえ、一つの文化であったような気がする。

グラディウスⅡは全8ステージであり

Ⅰ面は小さな太陽が幾つも現れる人口太陽ステージである。

f:id:gummy2:20180507110014j:plain

このドラゴン?は破壊できる球を扇状に進行方向に吐いてくる。弱いが何匹も出てくるので、装備が弱いうちは中々手強い。

f:id:gummy2:20180507110153j:plain

ステージ終わりには必ずボスがおり、それを倒すとステージクリア、1面のボスはフェニックスで、頭が弱点。

 

f:id:gummy2:20180507110439j:plain

2面はエイリアンステージとなっていて、映画「エイリアン」ほ彷彿させる画面構成。有機的なデザインが目を引く、触手も出てきます。

f:id:gummy2:20180507110455j:plain

2面のボス「ビックアイ」、触手から弾を撃ってきます。わかりやすい弱点「目玉」。自分の名前で弱点を言っています。余談ですが、シューティングのボスは、だいたい、目玉や脳みそが多いです。

f:id:gummy2:20180507110656j:plain

3面は結晶ステージ、ドットで描かれたクリスタルが美しいです。後半激しい結晶の動きがあり、挟まれないように注意!

f:id:gummy2:20180507110816j:plain

ボス「クリスタルコア」細く短いレーザーを2本平行に撃ってきます。触手が邪魔で中々コアに弾が当たりません。

f:id:gummy2:20180507110944j:plain

4面は火山ステージ。音楽(A Way Out of The Difficulty)がかっこいいです

途中火山が噴火したり、雑魚キャラが弾を吐きまくります。

f:id:gummy2:20180507111127j:plain

ボスはデスmrk2、沙羅曼蛇に出てきたデスの2号機、ハッチからレーザーを撃って来ます。

f:id:gummy2:20180507111233j:plain

ステージ5はモアイステージ、グラディウス1でも、モアイステージはありましたが、より凶悪にモアイは向きを変えてイオン砲(モアイが打つ弾の事)を撃ってきます。ここのステージの曲は沙羅曼蛇の2面と一緒ですが、何故なんでしょうか?

f:id:gummy2:20180507111426j:plain

ボスはビックモアイ、口から小さいモアイを吐きながら、そのミニモアイも小さいイオンを撃ってくる。装備が良いとなんてことないが、貧弱装備だとかなり大変。

f:id:gummy2:20180507111544j:plain

高速ステージ。

この面だけスクロールが早いです。行き止まりもあり、ある程度パターンを覚える必要があり、シューティングゲーム=パターンを覚えるという構図が、この後の作品からは顕著になります。

ここまで、来れるようになったのに、迷路にぶつかって死ぬのはかなり切なかった。

f:id:gummy2:20180507111817j:plain

ボスはビックコアmrk2。もはやビックコアの面影はありません。弾幕系シューティングのようなレーザーを放って来ます。最初は驚きますが、装備が整っていればさほど強敵では無いです。

f:id:gummy2:20180507112001j:plain

ステージ7はボスラッシュ。もう勘弁して、というくらいボスが続きます。先鋒は懐かしのビックコア。

f:id:gummy2:20180507112102j:plain

沙羅曼蛇に出てきた「ゴーレム」も出てきます。

f:id:gummy2:20180507112133j:plain

同じく沙羅曼蛇に出てきた「テトラン」触手の動きが高速でかっこいいです。ちなみに巡洋艦だそうです。

f:id:gummy2:20180507112248j:plain

5番目は「ガウ」です。えらい有機体で、グラディウスの世界観と少し違うデザインですが、何事も例外はありますから良しとしましょう。

f:id:gummy2:20180507112402j:plain

沙羅曼蛇に出てくる「イントルーダー」ですぐトグロを巻きます。こうやって見ると「沙羅曼蛇」からの引用が多いですね。

f:id:gummy2:20180507112513j:plain

最後は「カバードコア」破壊不能なミサイルを円を描くように放って来ます。落ち着いて見れば大丈夫ですが、最初は弾の多さにビビってしまいます。

f:id:gummy2:20180507112700j:plain

いよいよラストステージのゴーファー艦内です。最後は敵の要塞というのはお約束です。複雑な地形を乗り越えて、艦内深部に向かいます、

f:id:gummy2:20180507112821j:plain

途中には要塞があります、中央のコアを守る壁が中々硬いです。

f:id:gummy2:20180507112902j:plain

そして、グラディウスⅡと言えば、この「クラブ」その異様な姿に話題が騒然となります。倒せないので、うまく足の間を抜けますが、なんかフェイントとかして、中々お茶目な奴です。

f:id:gummy2:20180507113027j:plain

クラブをやり過ごすと「ゴーファー」の間に着きます。ゴーファーは見た通り、頭と首に根っこが生えているおっさんで、何も出来ません。どうもグラディウスのラスボスは自分では何もしてこない奴ばかりで、簡単に破壊出来ます。ゴーファーを倒すと感動のエンディングです。

f:id:gummy2:20180507113252j:plain

ゴーファー艦から脱出します。なんか以外に小さい宇宙船に見えますが、きっと気の所為でしょう。マクロスにでも出てきそうなデザインです。

f:id:gummy2:20180507113426j:plain

スタッフロールが流れて、2周目に突入します。惑星グラディウスを背景にビックバイパーが帰還する様子を尻目にスタッフの名前が画面に出ます。

 

と、言うわけで、長々とグラディウスⅡを語って見ましたが、この作品は横シューティングのフォーマットを頑固としたもの、と言えそうです。横スクロールの定義をしたのは前作「グラディウス1」でしょうが、セレクト出来る装備の自由さや、ステージ構成など、この作品が影響を与えたものは多かったのでは無いでしょうか?

PS4のゲームアーカイブスで今でもプレイ出来るので、機会があればプレイして見てくだだい。

 

曲もすごく良いです。

 

まだホラーの季節じゃないけれど どこの家にも怖いものはいる

 

刀城言耶シリーズで有名な「三津田信三」のホラー小説である本作は、妙に現実味がある描写で人気シリーズだ。

三津田本人が収集している怖い話を、編集者と共に読み進めていくと、まったく違う話が一つに繋がっていって・・・。

一つに繋がったとき「ああ、流石だな」という感想が生まれるのではないだろうか?

また、話一つ一つが不気味で怖い、時間軸がズレているだけで、こうも違う風になるのか、と感心するばかり。

 

物語は

  1. 異次元屋敷 少年の語り
  2. 幽霊物件 学生の体験
  3. 光子の家を訪れて 三女の原稿
  4. 老人の記憶 或る狂女のこと

どれも読み応えがあり、ゾクッとする内容ばかりだ。

個人的な見解を言うと、この著者はこれくらいの短編風のものの方が読みやすくていいと思う。刀城言耶シリーズはウンチクや設定が凝りに凝っているが、その分本当に好きな人以外は、中々受け入れられないように思う(首なし以外)

因習、家、忌み、これらのキーワードに刺さる方は是非読んでみてください。

 

 

 

人生とはこんなにもかっこ悪いんだ。死にたい夜に限って

 

「君の笑った顔、虫の裏側に似ているよね」

クラスメイトにそう言われた筆者。運命はいくばかアングラな方向に向かっていく・・。

 

今回は爪切男氏の「死にたい夜に限って」

この本は「日刊SPA!」に連載されていた「タクシーハンター」の恋愛エピソードを中心を抜粋し、加筆したのが「死にたい夜に限って」なのだ。

 

この作品、すごい人生が当たり前のように降り掛かって来る事を実感出来る作品だ。

 

作品自体は

  • 筆者の少年時代の暗黒な交際の物語
  • 筆者の青年の頃の交際の暗黒時代
  • 筆者とアスカと呼ぼれる、一番の思い出の女性の物語

構成となぅている。

中でもアスカとの同棲生活にかなりの紙面を省いているが、それは筆者が思い入れが大きいからだろう。

 

この物語は実に色々な女性が登場する。

先程の同棲相手のアスカは登場時、唾を変態に飲ませる仕事をしていたし、他にも冒頭のセリフを吐いた同級生のマドンナ、青年期の車椅子の豊満な女性、宗教狂いの女性も登場する。

この本を見ると、不思議に逸脱した女性でも、案外素敵だなと思うのが不思議なところである。

 

結末は、現実はそういうものだという寂しさが残る展開だが、かつて同棲とかしていた人なら、中々刺さる話ではないだろうか?

 

一貫して言えるのは、全ての女性は何かしらの美しさがあるという事であろうか?

2次元もいいが、目の前の女性に少し話しかけてみては?

 

 

 

 

世界は再び分断される。テキサス州などが「DACA」制度の段階的廃止を求める。

 

 

世界は当然分かれている。機動戦士ガンダムでは、地球は地球連邦として統一政府となっていたが、世界は未だ一つにはなりそうにない。

EUの分裂を始め、トランプ政権はまるで鎖国のような政策を標榜し、移民は閉ざされ、難民は行く所がない状態だ。

 


元々不公平な社会


 

当然、生まれた所が違うだけで、地球上に住む我々は同じ人間だ。えんどコウチの名作マンガ「死神くん」の国籍を捨てた地球人という回に出てくる、国籍がない青年が、国籍を尋ねられると、「国籍は無いが、地球人だ」と言う件があるが、それは同じ人間なのに恰も、人間でないような扱いを受けている人居ることに対する皮肉だ。

 

北欧のスウェーデンは過去は移民を受け入れて居なかったが、21世紀になって「人道的」な観点から、移民を受け入れて来たのだが、年々増える移民に、ついに経済が傾いて来たらしい。スウェーデンバリューと呼ばれる、手厚い福祉は移民も享受することが出来た事が原因のようだ。

だが、こういった政策は当然「美しい観念」としては正しいが、元々のスウェーデン人達からは当然批判が起きている。また、移民の多くは中東系や中国系が最近は多く、そういったゲルマン系の人種以外の移民が増えたことによって、差別が大きくなり、実際そういった移民達の失業率はとても高い。そうなる事で、移民との確執が大きくなり、トラブルが起きると、さらに溝が深くなるという悪循環に陥る。

 


アメリカに起きた非自由の国ムーブメント


 

ドナルド・トランプ氏が大統領になって、彼が移民に対してネガティブな発言を繰り返しているが、むしろそれがアメリカ国民の大多数意見という事なのだろう。

アメリカ国民(主に白人)は、経済や治安の不安を移民のせいと感じている所に、移民を排除するような政策を掲げたトランプはまさに渡りに船の状態であったのであろう。

だが、当然アメリカの経済や治安が全ての移民を排除したところで、解決するとはとても思えないが、因果関係をなにかの求めなければ、終わりのない袋小路に陥ったようなどうしよもない、閉鎖感になってしまうからだろう。

 


「DACA」廃止、メキシコの壁、入国の厳しさ、アメリカはもう自由ではない


 

「DACA」はオバマ大統領が導入した。親の世代が不法侵入をして、その後生まれたその子供を強制送還させることを猶予する法律だが、テキサス州などの7つの州は「DACA」の廃止を求めて、テキサス州連邦地裁に訴えを起こした。「DACA」をトランプ大統領は廃止をする方針を打ち出している。

 

移民の問題は複雑すぎてその是非は分からないが。アメリカが自分たちも元々は移民であった事を忘れ、新たなる移民を急激に締め出す方向にむかったのは、世界が国々の壁を再び固く閉ざしたように思える。

 

*まとまりが無い話になってしまったが、北欧の多くの国のように資源国が少ない人口となるべく単一に近い民族で構成する事こそ、安定しているのは確かな事であり、不公平な社会は、実は少ない個体で構成する社会には都合が良いのだ。(人道的には別として)したがって、アメリカ国民が思うように、トランプの政策は現代風ではないが、一側面では正しいので、彼は大統領になり、継続して政策を行っているのであろう。

 

 

GWを享受できるのは恵まれている人だけ

 

 

「働き方改革」を標榜した我が日本だが、みなさんはどうでしょうか?少しは恩恵を受けているでしょうか?

今この記事を書いているのは2018年のGWの真っ最中だが、祝日が(わりと)繋がった昨今は9連休という方も居ることでしょう。

だが、当然みんな同時の休みに起こりうる事は今回も例外なく訪れる。

  • どこに行っても混雑
  • どこに行っても割高

このような問題はまあ、避けることは出来ないが、そもそもGWが全くない人もいるわけで、どうやらまだまだ「改革」には程遠い事が伺える。

 


ドイツを例に取ると


 

経済大国であり、主要産業が車という点でも似通っているヨーロッパのドイツは、休暇の考え方が色々違う。

新卒でも20日以上の有給休暇が与えらる、通常の会社だと、大体年30日の有給休暇が与えられ、連続して2,3週間連続で休暇を取る。(2,3日ではない)

病欠に対しても、例えば日本では「病気になるのは自分の自己管理力が無いからだ」と言われて、中には有給すら使用させてくれない会社も有るという。

一方ドイツでは「病気になるのは従業員のせいではない」という考えの元、通常に休むことが出来る。(日本の休んではいけないという強迫観念はかなりのもので、無理して会社に行って更に悪化させる、なんてことがまかりと通っていて、それが美徳とさえ考えられている)

 


有給を取れる法律が必要


 

こうやって見てみると、もはや宗教のような観念が日本全体を包み込んでいる事がわからる。従業員が休みを入れると会社が回らなくなる、とか、経営者が丁稚奉公的な経営をしないと成り立たないなんて言い訳は、もはや二次的なもので、人々は強烈な強迫観念によって縛られているだけのように思える。

したがって、ここは政府が「有給の義務化」をすべきであろう、いまの観念の呪縛が取れて、休みが国民全員で均等に取れれば、今より国はもっと良くなる気がする。

(経済連が黙ってはいないだろうが)

 

つまり給料を増やすより、「給料は据え置きでも休暇を増やす」ていうのはダメでしょうか?